自己紹介

スタンフォード大学航空宇宙工学専攻の博士課程(4年目, Ph.D. Candidate)に在籍しています。現在はNavigation and Autonomous Vehicles (NAV) Labにて、月軌道上の宇宙機の自律ナビゲーションや月測位衛星システム(月のGPS)の実現に向けた各種アルゴリズムやシステム設計について研究しています。所属研究室では、月測位サブグループのリーダーとして、複数名の大学院生をメンタリングしています。また学習と研究に当たっては、2021年秋より中島記念国際交流財団から奨学金の支援を頂いています。

学部4年時および修士課程では、東京大学大学院の航空宇宙工学専攻内の中須賀・船瀬研究室にて、主に月GPSシステムについての研究と超小型月探査機EQUULEUSの開発に携わっていました。他には、ジョージア工科大学のSpace Systems Optimization Groupと共同研究を行ったり、JAXAの宇宙科学研究所(ISAS)にてOPENSという小型探査機で外惑星を目指す次世代の深宇宙ミッションの概念検討に携わっていました。スタンフォード在籍一年目には、Space Rendezvous Labと共同で測角情報を利用した複数宇宙機の協調ナビゲーションの研究を行なっていました。三年目の夏にはNASAの Jet Propulsion Laboratory (Section 332H) にてインターンを行い、将来の有人宇宙探査時代を見据えた火星の通信測位コンステレーションの設計やその軌道決定手法の研究を行いました。

人類が地球を飛び出して、「無限大の想像の余白」とも言える宇宙へと漕ぎ出していくことには、科学的意義や経済的意義を超えた、人類の想像力や創造性の根源につながる意義があるはずだと、私は信じています。 宇宙開発や宇宙探査を今後も持続可能な形で発展させていくためには、宇宙へのアクセスをより多くの人に開かれたものにし、多様なバックグラウンドを持つ方々を巻き込んでいく必要があると考えています。 私は大型衛星・探査機に比べて低コストで開発可能な超小型衛星の可能性を広げる研究や、宇宙探査を支えるためのインフラストラクチャーの研究を通して、少しでも宇宙開発や宇宙探査の「民主化」に貢献したいと考えています。

研究内容研究実績その他最新情報については基本的に英語にて該当箇所に記載していく予定です。

学歴

2012.4 - 2015.3   私立麻布高校
2015.4 - 2016.8   東京大学 教養学部理科一類
2016.9 - 2019.3   東京大学 工学部航空宇宙工学科
2019.4 - 2021.3   東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻 修士課程
2021.9 -               Stanford University Aeronautics & Astronautics Ph.D. program

海外大学院出願について

2020年度に行なった海外大学院出願の体験記を書きました。留学説明会の際のスライドも良かったら参照してください。もし海外大学院の出願 (特に航空宇宙系工学系) について質問等がありましたら、直接メールしていただくかLinkedinでDMしていただければ、私で良ければ答えられる範囲で喜んでお答えします。

コンタクト

kiiyama{at}stanford.edu